コラム COLUMN
矯正歯科治療中にむし歯になったらどうする?
こんにちは。
世田谷区八幡山の歯医者「はちまん山グリーン歯科」です。
当院では一般歯科の他に矯正歯科治療も行っています。
矯正装置を装着していると汚れが溜まりやすく、ブラッシングも隅々まで行き届きにくいのでむし歯のリスクが高まります。
矯正歯科治療中にむし歯になったときにはどのように対応するのでしょうか。
今回は、矯正歯科治療前や開始してからむし歯になったときの対応についてお伝えします。
むし歯がある場合の矯正歯科治療
すでにむし歯がある場合は、基本的にむし歯の治療が完了してから矯正治療を始めます。
ただし、ごく初期のむし歯の場合には歯を削らずに様子をみることもあります。
範囲の小さなむし歯の場合は、むし歯の部分を削って除去してから白い樹脂の詰め物をします。
大きいむし歯の場合は、むし歯の部分を取り除いた後に、金属やセラミックの詰め物や被せ物をします。
矯正歯科治療後に歯が動いて治療間開始前とかみ合わせが変わってしまうと、詰め物や被せ物のやり直しが必要になることもあります。
矯正歯科治療中にむし歯になったら
矯正歯科治療を開始してからむし歯になったら、矯正歯科治療を一旦ストップしてむし歯の治療を行います。
マウスピース型矯正装置の場合は矯正装置を取り外して治療できます。
ワイヤー矯正の場合でも、ほとんどの場合は矯正装置を取り外さずにむし歯の治療が可能です。
むし歯の状態や位置によっては矯正装置を外しての治療が必要です。
矯正歯科治療を専門としている歯科医院で治療中の場合は、むし歯の治療のために、別の歯科医院で一般歯科を受診しなければならないこともあります。
当院の矯正歯科治療中のむし歯対策
矯正歯科治療中にむし歯になると、矯正歯科治療を一時中断するので完了までに時間がかかります。
矯正歯科治療が完了すると歯並びやかみ合わせが大きく変化するので、詰め物や被せ物で治療をしても、やり直さなければならないことも多くなります。
矯正歯科治療中はとくにむし歯にならないための予防が大切です。
世田谷区八幡山の歯医者「はちまん山グリーン歯科」では、矯正歯科治療中も定期的にお口のクリーニングやチェックを行います。
万が一、むし歯になった場合にも早期に発見でき、一般歯科と連携を取って対応するので治療時間も歯にかかる負担も少なくできます。
歯並びやかみ合わせのお悩みやむし歯の心配などがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
患者さまのお口の状態に合わせた治療計画をご提案いたします。
最近の投稿
- 矯正歯科治療後の保定って?保定期間はどのくらい
- 矯正歯科治療中に食べてはいけない食べ物、飲み物を紹介!おすすめの食べ物もわかる!
- 矯正歯科治療で必要な精密検査の種類と目的を解説
- 矯正歯科治療の裏側矯正とは。メリット、デメリットも紹介
- 矯正歯科治療中にむし歯になったらどうする?