コラム COLUMN
歯周病が原因で命にかかわる全身の病気になることがあるって本当?
こんにちは。
世田谷区八幡山の「はちまん山グリーン歯科」です。
「歯周病はなぜ怖い病気なの?」という質問に対して、ほとんどの方は「進行すると歯が抜けてしまうから」と答えると思います。
確かにそれは事実ですが、もっと怖いのは、命にかかわる全身の病気を引き起こすかもしれないということです。
今回は、歯周病が原因で起こる可能性のある怖い病気について、解説します。
たとえば次の病気は、いずれも歯周病が原因で起こる可能性があるといわれています。
- 糖尿病
- 誤嚥(ごえん)性肺炎
- 心筋梗塞
- 脳梗塞
まず、歯周病は糖尿病の合併症といわれています。糖尿病を患っている方は歯周病にかかりやすくなりますし、歯周病を発症していると糖尿病にもかかりやすい状態です。
誤嚥(ごえん)性肺炎は、細菌が肺の中に入り込むことによって炎症を起こす病気ですが、歯周病の原因菌を含んだ唾液や食べものが気管に入れば、その細菌が肺に流れ込む可能性があります。
さらに、歯周病の原因菌によって動脈硬化を引き起こすことがあり、心筋梗塞・脳梗塞の要因になります。
妊娠している女性が歯周病にかかると、お腹の赤ちゃんの命を脅かす可能性があります。なぜなら歯周病は、早産や低体重児出産のリスクを高める要因になることもあるからです。
この場合、歯周病の原因菌の影響が子宮にまで及ぶことで、早産や低体重出産を誘発してしまい、細菌によって子宮が炎症を起こすことが原因と考えられます。
とくに女性は妊娠すると、つわりなどの影響で歯周病にかかりやすくなるため、注意が必要です。
歯周病の原因菌は、血管に入り込み、全身をめぐる可能性があり、このような病気を引き起こすことがあります。
また、歯周病は、目立った自覚症状がないことで発症にも気づきにくく、定期検診を受けることが予防や早期治療のカギになります。
歯周病の予防効果をより高めたい方・気になる症状がある方は、はちまん山グリーン歯科にお気軽にご相談ください。
最近の投稿
- 矯正歯科治療後の保定って?保定期間はどのくらい
- 矯正歯科治療中に食べてはいけない食べ物、飲み物を紹介!おすすめの食べ物もわかる!
- 矯正歯科治療で必要な精密検査の種類と目的を解説
- 矯正歯科治療中にむし歯になったらどうする?
- 矯正歯科治療は痛い?痛みを感じる原因と対処法